自然派ワイン x 食 x 音楽 のセッション「マセラシオン・ア・ミュジク」神奈川・藤沢で開催!
師走に入る来週水曜に五感で楽しむワインの会が帰ってきます。
山梨県北杜市で化学肥料・除草剤を一切使用せず出来るだけ自然の力でワインを作り出そうと、
葡萄の栽培から醸造、そしてボトリングまで全て手作業で真摯に取り組む気鋭のワイナリー、
Beau Paysage(ボー・ペイサージュ)の岡本英史がワインの質を大きく左右する”発酵”をテー
マに、彼に賛同する料理人、ソムリエ、デザイナー、そしてDJと各分野のスペシャリストが
一堂に集い、それぞれのセンスと技巧を駆使し、参加者とともにセッションしようという試み。
昨年2月に青山国連大学でスタートし、その後京都メトロ、長野八ヶ岳高原ロッジと場所を変え
ながら楽しんできたこのセッション。今回は東京・恵比寿から電車でわずか45分、江ノ島から
ほど近くにある神奈川県藤沢市のブティック・ホテル、8Hotelにあるカフェ・レストラン
「FUJISAWA TABLE」にて開催です。
岡本氏の手がけたボー・ペイサージュと日本初のサルーミ(食肉加工品)専門店として繊細な
カットで高品質の生ハムとサラミを提供する新町賀信氏による成城学園前の「salumeria69」、
そしてその2品に私松浦が”音付け”していきます。
さらにローカルからゲストとして湘南地域で自然派ワインと美味しい料理を提供している鎌倉
「祖餐(そさん)」と辻堂のMONKの2店が参加し、美味しい料理と選び抜いたワインを提供して
くれます。
さらにここにきて当日の音響として横浜を本拠地にするTaguchiスピーカーがサポートして
参加決定。より良い音で会場の空気をコンディショニングします。お楽しみに。
忙しい日常を離れてのショートトリップはいかが?
ホテルが会場なのでそのまま宿泊して翌日仕事に行くことも出来ますね。
参加者には宿泊の割引特典があるかもとのこと。もちろん、私も宿泊して楽しみます。
最後に岡本氏のイベントへの思いを紹介します。
「ぶどうに力がないと発酵助剤を加えないとちゃんと発酵しない。同じように音楽、DJ、
お料理、お酒、そして参加者一人一人に力がなければちゃんと盛り上がれない(=発酵しない)
と言えるのではないかと考えました。そこの空間を一つの発酵槽(キュベ)と見ることによって
全て発酵に見えてきました。当日は、参加者もスタッフも全員が一つの発酵槽でいい発酵が出来
るように全員で一つの「発酵」という時空間の作品を作り上げるイメージでできるといいなと思
います。」
12月4日(水)
Macération à musique -音楽とハムとワインと-
AT FUJISAWA TABLE
18:00-22:00
Beau Paysage 岡本英史 EISHI OKAMOTO(WINE)
松浦俊夫 TOSHIO MATSUURA (DJ)
SALUMERIA 69 新町賀信 YOSHINOBU SHINMACHI (SALUMI)
祖餐 SO SAN 石井英史 HIDEFUMI ISHII MONK 玉井大 DAI TAMAI (FOODS)
ハヤシコウ (DESIGN)
ADMISSION : 2,000YEN (MUSIC CHARGE)
WINE & FOODS : 1,000YEN~
Facebookイベントページ